ジュエリーQ&A

宝石にも相続税がかかる?評価方法・申告ルール・トラブル回避のポイントを解説

← 一覧に戻る

 

「大切な人から受け継いだ指輪やネックレスに、相続税がかかるって本当?」──そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。宝石は思い出の品であると同時に、法的には“財産”と見なされる可能性があります。知らずに申告漏れとなると、後々のトラブルや追徴課税につながることも。

 

本記事では、宝石に相続税がかかるかどうかの判断基準や評価方法、申告のポイントを分かりやすくご紹介します。

 

宝石は「相続財産」にあたる?

相続税法では、宝石や貴金属類も「動産」として課税対象に含まれます。たとえば、婚約指輪や高級時計、宝石をあしらったネックレスなど、一定以上の価値がある場合は相続財産と見なされ、他の資産と合算して評価されます。

 

ただし、日常的に使われていた比較的価値の低いアクセサリーなどは、課税対象とならないケースもあります。
とはいえ、その判断は主観に左右されやすく、税務署と見解が異なることもあるため注意が必要です。

宝石の相続税評価はどうやって決まる?

宝石の相続評価は、原則として「相続が発生した時点の市場価格(時価)」に基づいて算出されます。新品の購入価格ではなく、ブランドやデザイン、カット、鑑定書の有無、状態などを総合的に見た上で、中古市場での取引価格を参考に評価されます。

 

注意したいのは、家族間で「これは高そう」「これは古いから安いだろう」と自己判断してしまうこと。万一、税務調査が入った際に「過少申告」と判断されると、延滞税や加算税が発生するおそれがあります。可能な限り、宝石の評価には税理士や宝石鑑定士など専門家の意見を取り入れるようにしましょう。

相続税の申告・納税の注意点と流れ

相続税の申告・納税は、原則として「相続開始(被相続人の死亡)から10ヶ月以内」に行う必要があります。宝石は不動産や預金と異なり、登記簿や通帳のような明確な記録が残りにくいため、申告漏れが起きやすい財産のひとつです。

 

「これは形見だから」と思っていても、一定額を超える価値があると判断されれば、法的には申告義務が発生します。とくに複数の宝石が遺されている場合や、他の資産との合算で課税ラインを超える可能性がある場合は、早めに専門家へ相談し、きちんと評価・申告しておくことが安心です。

まとめ

宝石は“思い出の品”であると同時に、“財産”としての側面も持っています。感情的な価値と法的なルールの両方を踏まえて対応することで、家族間のトラブルや申告漏れのリスクを防ぐことができます。

相続された宝石の評価や申告で不安がある方は、専門家の意見を取り入れるのが確実です。売却の予定がなくても、適正な価値を把握しておくことが、後悔のない相続につながります。

 

サンクイルでは、相続されたジュエリーの鑑定や、思い出の品を次世代へつなぐリフォームのご相談も承っております。
専門スタッフが丁寧に対応いたしますので、「相続後の扱いに迷っている」という方は、お気軽にご相談ください。

 

▶大切なジュエリーを新たな形で受け継ぎたい方は、ジュエリーリメイクの詳細ページもあわせてご覧ください。

一覧に戻る

Contact Us!

お問い合わせ、下見来店予約はこちらから

0120-540-508

〒500-8818 岐阜県岐阜市梅ヶ枝町2-17 駐車場3台あり(店舗北側)
営業時間:(平日) 10:00~19:00、(土日祝日) 10:00~18:00
定休日:毎週月・火曜日(祝日は営業) 、年末年始
カーナビ番号 058-262-4626

ご予約カレンダーを見る