ジュエリーQ&A

婚約指輪と結婚指輪はどのようにして誕生した?その驚くべき歴史とは?

← 一覧に戻る

 

婚約指輪(エンゲージリング)と結婚指輪(マリッジリング)は、愛と絆の象徴として、長い歴史を持つ伝統です。この記事では、これらの慣習がいつから始まったのか、その歴史や由来について探ります。

 

婚約指輪の起源

古代ローマ時代

婚約指輪の慣習は古代ローマ時代に始まりました。紀元前3世紀頃、婚約指輪は婚約の成立の証として用いられ、花嫁には未来の夫に対する純潔を守る義務が課されました。当時の婚約指輪は鉄製であり、後に金製の指輪が作られるようになり、男性が自分のイニシャルを彫り込むロマンチックな習慣もありました。

ダイヤモンドの婚約指輪

ダイヤモンドが婚約指輪に用いられるようになったのは15世紀頃です。特に有名なのは、マキシミリアン大帝とマリアの婚約指輪で、これがダイヤモンドを使用した最初の婚約指輪とされています。ダイヤモンドは「不屈の精神、永遠の絆、約束」を象徴する宝石として、婚約指輪に適しているとされました。

19世紀末の普及

19世紀末には、ダイヤモンドの婚約指輪が一般の人々にも広まりました。これは、1866年に南アフリカでダイヤモンド鉱山が発見されたことが大きな理由の一つです。また、この時期にはティファニーのような高級ジュエラーブランドが誕生し、ダイヤモンドの婚約指輪を供給するようになりました。

結婚指輪の起源

キリスト教の影響

結婚指輪の交換の慣習は、キリスト教が結婚に関与するようになってから生まれました。9世紀のローマ教皇ニコラウス一世が結婚の証として指輪の使用を認めたとされ、その後、結婚指輪の交換はヨーロッパで普及しました。

ユニークな言い伝え

ヨーロッパでは結婚指輪にまつわる様々な言い伝えが存在します。例えば、新郎が新婦の第2関節まで指輪を通せれば結婚生活で主導権を握れるとか、指輪が壊れるのは不貞の証とされるなど、結婚指輪は夫婦の結び付きを象徴する重要な役割を持ちます。

日本における婚約指輪・結婚指輪の歴史

明治時代の普及

日本では明治時代後半にキリスト教式の結婚式で結婚指輪の交換が行われるようになり、次第に慣習が浸透しました。また、婚約指輪の慣習は昭和30年代半ば以降に定着し、ダイヤモンドの婚約指輪が一般化しました。

婚約指輪・結婚指輪に用いられるモチーフ

ハートモチーフ

ハートモチーフは比較的近代になってから使用されるようになりましたが、永遠の愛を象徴する形として人気です。一方で、過去には生命力や不死を象徴する蛇のモチーフが用いられたこともあります。

まとめ

婚約指輪と結婚指輪は、古代から現代に至るまで、愛と絆の象徴として変遷を遂げてきました。古代ローマから始まり、キリスト教の影響を受け、ダイヤモンドが永遠の愛を象徴する宝石として選ばれるようになりました。日本でも明治時代に西洋文化の流入とともに広まり、現代では結婚の大切な儀式の一部として不可欠な存在です。これらの指輪の歴史を知ることで、その価値や意味がより深く感じられるでしょう。

一覧に戻る

Contact Us!

お問い合わせ、下見来店予約はこちらから

0120-540-508

〒500-8818 岐阜県岐阜市梅ヶ枝町2-17 駐車場3台あり(店舗北側)
営業時間:(平日) 10:00~19:00、(土日祝日) 10:00~18:00
定休日:毎週月・火曜日(祝日は営業) 、年末年始
カーナビ番号 058-262-4626

ご予約カレンダーを見る